
マイナンバーの利用目的の特定の事例としての源泉徴収票作成事務に、給与支払報告書や退職所得の特別徴収票も含まれますか?
マイナンバー法で、マイナンバーを用いることができる事務は限定的に規定されていますが、統一的な書式や次の業務で行うことの前処理と解される給与支払報告書や退職所得の特別徴収票、扶養控除等申告書などでマイナンバーを取得することは、源泉徴収票作成事…

懲戒解雇をされて従業員から退職金の支払いの請求が来ました。その根拠として、「就業規則に、懲戒解雇による退職支給不要などの項目はない」ということを挙げたのですが、もともと懲戒解雇をされたら、退職金の支払いは必要なくなるのではないでしょうか。詳しく教えて下さい。
退職金の支払いは必ずしも必要とされるものではありません。これに制限を与えるのが他ならぬ職業規則で、就業規則などで支給条件が明らかになっている時は、退職金の支払いの義務が生じます。同様に、退職金の不支給とする条件も決めておく必要があります。…

スタッフの給与の計算について教えてください
給与は医院のために働いてくれたスタッフの方への報酬です。給与額や賞与額の支給額等の間違いはお互いの信頼感を損なうおそれもあり、不信感を抱かれる第一歩になる可能性があります。気持ちよく働いてもらうためにも、給与計算は締日を定めてから支給日ま…
ピックアップ記事
注目記事
注目記事

Q.会社を設立し、従業員を雇用しましたが、その従業員と労…
A.1.労働条件の明示従業員を雇用するに当たっては、労働条件の明示を行い、合意してから労働契約を締結することが重要であるといえます。「聞いていた条件と異なる」、「そのような条件は聞いていない」…