
マイナンバーの利用目的の特定の事例としての源泉徴収票作成事務に、給与支払報告書や退職所得の特別徴収票も含まれますか?
マイナンバー法で、マイナンバーを用いることができる事務は限定的に規定されていますが、統一的な書式や次の業務で行うことの前処理と解される給与支払報告書や退職所得の特別徴収票、扶養控除等申告書などでマイナンバーを取得することは、源泉徴収票作成事…

取扱規程等は、具体的にはどのように策定すればいいですか?
マイナンバーを扱う事務の範囲、特定個人情報等の範囲、事務取扱担当者を明確化します。そして、明確化した事務において事務の流れの整理を行い、取扱規程等で特定個人情報等の具体的な取扱いを定める必要があります。取扱規程等では、次の管理段階ごとに…

Q.年末調整の対象とされる給与について教えてください。
A.年末調整は、その年の最後に給与を払うときまでに「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している一定の者につき行うことになっています。 その年の1月1日より12月31日まで(年の中途で死去によって退職した者等に関しては、その退職等のとき…
ピックアップ記事
注目記事
注目記事

就業規則に基づいて解雇をしようと思いましたが、従業員に周…
就業規則は、作成をして届出を出すことで完了されるわけではなく、対象となる従業員がいつでも観覧できるようにすることも要求されます(労働基準法106条1項)。方法として、パソコンのデータの共有・従業員に就…