労働基準について

長く働いていて、代わりになる人が見つかりにくい従業員が退職届を退職希望日の3週間前に出しました。就業規則には1か月以上前に出すようにきめられているので、受理しない方向で考えていますが、問題はないのでしょうか。

従業員の退職には2種類があります。
1.合意退職
労使双方の合意に従って契約が解除されることで、円満退職ともいいます。この場合、使用者が従業員からの解約の申し入れを承認して、退職が成り立ちます。就業規則などに定められている「退職願は退職希望日の1か月の前までに提出すること」規定は、この合意退職に適用されます。
2.辞職
従業員からの一方的な解約です。これに関して、民法では、期間が決められていない労働解約に関しては解約の申し入れをいつでも入れることが可能で、民法第627条第1項、第2項、第3項では、「1.当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。2.期間によって報酬を定めた場合には、解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。3.六箇月以上の期間によって報酬を定めた場合には、前項の解約の申入れは、三箇月前にしなければならない」と定められています。すなわち、会社側から従業員の退職を受理しなかったとき、退職の申し入れから2週間が過ぎた後に雇用契約を解約させることが可能となります。

*期間の定めがない労働契約に関しては、解約を申し入れた日から2週間後が退職日になるのが原則ですが、月給者は月の前半に、年俸制の場合は3か月前に申し出をする必要があります。

関連記事

  1. 従業員が退職届をだし、競争会社に入社しようとしています。この場合…
  2. 従業員の過失で始末書を出すようにと言いましたが、いつになっても出…
  3. 懲戒解雇を行う時の注意点には、どのようなものがあるのでしょうか。…
  4. 従業員が自己啓発を目的として、休職の申し込みをしました。しかし、…
  5. 食堂を営んでいますが、ランチタイムの時に従業員が遅刻をすると非常…
  6. 懲戒解雇をされて従業員から退職金の支払いの請求が来ました。その根…
  7. 伝染性の病気にかかった従業員に1週間の自宅待機をさせ、自宅待機中…
  8. 従業員に、退職勧誘の形で解雇をしましたが、その従業員は後で失業手…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

おすすめ記事

マイナンバーの利用目的の特定の事例としての源泉徴収票作成事務に、給与支払報告書や退職所得の特別徴収票も含まれますか?

マイナンバー法で、マイナンバーを用いることができる事務は限定的に規定されていますが、統一的な書式や次…

従業員が他の法人に出向又は転籍によって異動した場合、給与所得の源泉徴収票の提出につき、いずれの法人が個人番号関係事務実施者に当たりますか?

マイナンバーを記した源泉徴収票の提出義務者が個人番号関係事務実施者に当たります。源泉徴収票の提出義務…

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーを、それぞれどのように取り扱えばいいでしょうか?

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーに…

Q.年末調整の対象とされる給与について教えてください。

A.年末調整は、その年の最後に給与を払うときまでに「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している一定…

PAGE TOP