労働基準について

食堂の従業員の中で、パートタイマーとして雇っている社員の契約更新の時期が近づき、次の更新をしないという予告を1週間前に伝えましたが、これはもしかして、解雇になるのでしょうか。

パートタイマーや契約社員などのように、期間が決まっている労働契約が締結されている場合、その期間が満了することで退職になります。ただし、契約の更新が繰り返されている時は、「期間の定めのない雇用契約」と同様、従業員は次回の更新を期待するようになります。1年を超えて継続雇用を行っている場合や、3回以上更新をしている時は、次の更新が無いということを伝えていないと、契約期間が満了される時の最小限30日前に予告をすることが必要です。
厚生労働省では、「有期労働契約の締結、更新及び雇い止めに関する基準」を決めています。契約が締結される時に、次の更新がされるかされないかに関して、更新する時の判断基準に関して明確にすることが要求されます。
なお、妥当な理由もなく雇い止めることが不可能です。契約の更新が繰り返されていたら、契約満了を理由として契約を終わらせることは解雇権濫用に当てはまります。
判断要素は、主に下記のようなものがあります。
1.同じ地位の他の労働者の雇い止めの有無
2.契約の手続きの状況と更新の状況
3.継続雇用を予想させる言動などの有無
4.労働条件が正社員とどれほど同様であるか
5.契約上の地位が臨時的か、基幹的か
6.業務の内容が臨時的か、恒常的か

関連記事

  1. 短期間の欠勤を繰り返し、勤務態度も決していいとは言えない従業員に…
  2. 派遣社員に対して懲戒処分の行い方について教えて下さい。
  3. 懲戒解雇をされて従業員から退職金の支払いの請求が来ました。その根…
  4. ギャンブルにはまって自己破産にまで至った従業員を懲戒解雇しようと…
  5. 会社の立て直しの一環として、従業員の全員を解雇して再雇用する形を…
  6. 退職を予定している従業員が、後任者に引継ぎをせずに辞めてしまいそ…
  7. 試用期間を置くことを条件として従業員を採用しました。しかしやる気…
  8. 従業員が退職届をだし、競争会社に入社しようとしています。この場合…
2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

おすすめ記事

マイナンバーの利用目的の特定の事例としての源泉徴収票作成事務に、給与支払報告書や退職所得の特別徴収票も含まれますか?

マイナンバー法で、マイナンバーを用いることができる事務は限定的に規定されていますが、統一的な書式や次…

従業員が他の法人に出向又は転籍によって異動した場合、給与所得の源泉徴収票の提出につき、いずれの法人が個人番号関係事務実施者に当たりますか?

マイナンバーを記した源泉徴収票の提出義務者が個人番号関係事務実施者に当たります。源泉徴収票の提出義務…

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーを、それぞれどのように取り扱えばいいでしょうか?

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーに…

Q.年末調整の対象とされる給与について教えてください。

A.年末調整は、その年の最後に給与を払うときまでに「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している一定…

PAGE TOP