労働基準について

従業員がプライバシーで負傷され、休職をすることになりました。休職の期間が終わったらすぐ復職をさせてもいいのでしょうか。

休職中の従業員は、休職の期間が終わったら解雇・退職になるのではないかと恐れ、無理をしても復職を希望するというアピールを見せるケースが多いです。対象の従業員から診断書を持って要求をしても、本当に復職が可能な状態であるかは注意して確認しなければなりません。
もし、完全な状態でないまま復職をして症状が悪くなれば、安全配慮の義務に違反しているとして、損害賠償などの責任を会社側も負われる可能性があります。
診断書が提出されたら、その内容を徹底に確かめ、主治医からの診断書だけでなく、会社から指定した医師の診断も必要かも知れなせん。
復職に関しては、産業医と会社、従業員が話し合い、少しずつ軽作業などをさせるなど、業務にならしていくなどの他の方法も考えながら復職の時期を決めることがポイントです。

関連記事

  1. 論旨解雇の勧告をしましたが、従業員が応じません。この場合、懲戒解…
  2. 従業員の過失で始末書を出すようにと言いましたが、いつになっても出…
  3. 従業員が退職届をインターネットのメールで送りました。これは果たし…
  4. 就業規則に基づいて解雇をしようと思いましたが、従業員に周知してお…
  5. 退職を予定している従業員が、後任者に引継ぎをせずに辞めてしまいそ…
  6. ギャンブルにはまって自己破産にまで至った従業員を懲戒解雇しようと…
  7. 食堂の従業員の中で、パートタイマーとして雇っている社員の契約更新…
  8. 従業員が退職届を出しました。一応従業員に対する就業規則には秘密保…
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

おすすめ記事

マイナンバーの利用目的の特定の事例としての源泉徴収票作成事務に、給与支払報告書や退職所得の特別徴収票も含まれますか?

マイナンバー法で、マイナンバーを用いることができる事務は限定的に規定されていますが、統一的な書式や次…

従業員が他の法人に出向又は転籍によって異動した場合、給与所得の源泉徴収票の提出につき、いずれの法人が個人番号関係事務実施者に当たりますか?

マイナンバーを記した源泉徴収票の提出義務者が個人番号関係事務実施者に当たります。源泉徴収票の提出義務…

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーを、それぞれどのように取り扱えばいいでしょうか?

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーに…

Q.年末調整の対象とされる給与について教えてください。

A.年末調整は、その年の最後に給与を払うときまでに「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している一定…

PAGE TOP