労働基準について

従業員の過失が見つかって、しばらく対象従業員に自宅待機を命じました。自宅待機の期間は無給にしようと思いますが、この場合の無給の処分は適切なのでしょうか。

懲戒解雇の事由に当てはまる重大な違反が見つかった時は、その調査・職場秩序維持を目的として対象の従業員に対して一定の期間に自宅待機をさせるケースがあります。この場合、トラブルになりやすいのは、自宅待機の期間中の給料の支払いの有無です。
従業員の過失に対する罰として行われる自宅待機の場合、給料の支払いはしなくても構いません。これを懲戒処分としての出勤停止と言い、一定の期間の出勤をさせないことで「自宅謹慎」とも言います。出勤が停止され業務に従事していないことから、従事に対して支払う給与も支給しなくていいものになります。これは就業規則の懲戒の定めに従って行えます。
一方、従業員の過失を調査するための自宅待機の場合、休業手当の支払いが必要となります。まだ処分が決まったわけではないことから、懲戒処分の「二重処分の禁止」にかかってしまいます。一つの事案に対して二回の処分を下すことは不可能であることが原則になっています。
しかし、不正行為の証拠隠蔽や再発の恐れ等の妥当で緊急な事由があれば、無給にすることもできます。就業規則などに「懲戒解雇の事由に当たる違反行為が発生した時の自宅待機期間内の給与は、支払わないことを原則とする」と、詳しく定めておくことが必要です。

関連記事

  1. 従業員が退職をする時、業務用として使用していた制服を返却しません…
  2. けがによる休職後、復職をする従業員から診断書が提出されていません…
  3. 従業員のミスによる解雇は、解雇の分類の中でどちらに含めばいいので…
  4. 食堂の従業員の中で、パートタイマーとして雇っている社員の契約更新…
  5. 論旨解雇の勧告をしましたが、従業員が応じません。この場合、懲戒解…
  6. 従業員から退職願を提出されましたが、受理する前に退職願の撤回をし…
  7. 定年退職をする従業員の、正確な退職日がわかりません。就業規則にも…
  8. 従業員に費やされる研修の費用を、入社の研修を受けてすぐ退職する従…
2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

おすすめ記事

マイナンバーの利用目的の特定の事例としての源泉徴収票作成事務に、給与支払報告書や退職所得の特別徴収票も含まれますか?

マイナンバー法で、マイナンバーを用いることができる事務は限定的に規定されていますが、統一的な書式や次…

従業員が他の法人に出向又は転籍によって異動した場合、給与所得の源泉徴収票の提出につき、いずれの法人が個人番号関係事務実施者に当たりますか?

マイナンバーを記した源泉徴収票の提出義務者が個人番号関係事務実施者に当たります。源泉徴収票の提出義務…

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーを、それぞれどのように取り扱えばいいでしょうか?

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーに…

Q.年末調整の対象とされる給与について教えてください。

A.年末調整は、その年の最後に給与を払うときまでに「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している一定…

PAGE TOP