労働基準について

整理解雇を行う前の過程の中で、退職勧誘はどのように行えばいいのでしょうか。

使用者が労働者に対して、強制的でない退職を勧誘することです。これには希望退職、肩たたきなどが含まれます。
この勧誘に応じるかどうかに関しては、労働者の意思に任されています。解雇ではなく自発の退職になるため、解雇予告手当などを支払う義務は一切ありません。
その変わりに、何ヶ月分の賃金を補償として支払ったり、規定の退職金に一定の額数を上積みしたり、再就職を斡旋するなどの条件をつけるなど、従業員が勧誘に合意しやすくしています。
勧誘自体は違法ではありませんが、しつこい勧誘を繰り返したり、労働条件を切り下げたり、大勢で取り囲むなどの強制的であると見られる手段を取ることは出来ません。退職勧誘に対する詳しい基準はありませんが、勧誘がスムーズにならず「パワハラ」になる可能性が高くなります。ですので退職の合意が成立されたら、その場では合意に同意しても後になって退職無効の訴訟を起こすなどのトラブルにならないよう、合意書などを書いて文書化することが大事です。

関連記事

  1. 業界全体の不況で業績不振となり、整理解雇を行いたいと思います。ど…
  2. 不祥事を起こして自宅待機中となっている従業員から、たぶん退職金狙…
  3. 従業員の過失で始末書を出すようにと言いましたが、いつになっても出…
  4. 従業員から退職願を提出されましたが、受理する前に退職願の撤回をし…
  5. パートタイマーに対する退職金は、どのようにすればいいのでしょうか…
  6. 従業員が転勤に従いません。転勤は就業規則にも記しておいた事項なの…
  7. ほかの会社から内定が決まったという事由で、契約の期間中の従業員が…
  8. 長く働いていて、代わりになる人が見つかりにくい従業員が退職届を退…
2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

おすすめ記事

マイナンバーの利用目的の特定の事例としての源泉徴収票作成事務に、給与支払報告書や退職所得の特別徴収票も含まれますか?

マイナンバー法で、マイナンバーを用いることができる事務は限定的に規定されていますが、統一的な書式や次…

従業員が他の法人に出向又は転籍によって異動した場合、給与所得の源泉徴収票の提出につき、いずれの法人が個人番号関係事務実施者に当たりますか?

マイナンバーを記した源泉徴収票の提出義務者が個人番号関係事務実施者に当たります。源泉徴収票の提出義務…

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーを、それぞれどのように取り扱えばいいでしょうか?

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーに…

Q.年末調整の対象とされる給与について教えてください。

A.年末調整は、その年の最後に給与を払うときまでに「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している一定…

PAGE TOP