労働基準について

パートタイマーに対する退職金は、どのようにすればいいのでしょうか。

アルバイトやパートタイマーや退職金の支給を無しにしているケースが多いです。その時、就業規則などで退職金の対象を明らかにしておくことがポイントです。
なお、期間の定めのある労働契約は「準社員」、「アルバイト」、「パート」などと様々な呼び方をとることがありますが、各従業員がどの形態に該当するかを明らかにしないと、トラブルの原因となります。
パートタイマーと正社員の労働条件を区分している時は、その契約形態別に就業規則を定めることが一番です。例えば、正社員向けの就業規則の「適用範囲」に、「パートタイム従業員の就業に対して必要とされる事項に関しては、別に規定される定めによるものにし、この規則の適用はないこととする」などと決めます。パートタイマー向けの就業規則の作成・変更の時は、対象の事業所に雇用されているパートタイム労働者の半分以上を代表する人の意見を聞くよう、パートタイム労働法第7条から定められています。

リストラが活発化されている現在、パートタイマーの重要性が浮上されていることに反し、会社の労働条件の改善がされていないことを考慮し、2008年4月に改正パートタイム労働法が定められました。
このパートタイム労働者は、1週間の所定労働時間が同じ事務所に雇われる通常の労働者の1週間の所定労働時間に比較して短い人を言います。名称を問わず、これに該当する労働者であれば、パートタイム労働者としてこの法の適用対象になります。
労働者を雇用する時は、労働基準法による就業場所・雇用期間・始業終業時刻・業務内容・所定休日・所定労働時間・賃金などの労働条件を文書で明らかにする必要がありますが、パートタイム労働者は、このような事項の他にも、退職金・賞与・昇給の有無に関しても文書で記すことが義務となっています。パートタイム労働者に退職金を支払わないことにするためには、雇用する時にその内容を文書で示す必要があります。

関連記事

  1. 従業員が退職をする時、業務用として使用していた制服を返却しません…
  2. 職場の増築の為に会社を2週間ほど休業することにしました。月給者に…
  3. 従業員に出した解雇予告は、会社側の意思では取消ができないのでしょ…
  4. 従業員に費やされる研修の費用を、入社の研修を受けてすぐ退職する従…
  5. 食堂の従業員の中で、パートタイマーとして雇っている社員の契約更新…
  6. 会社の立て直しの一環として、従業員の全員を解雇して再雇用する形を…
  7. 私傷で3か月欠勤した従業員に対して、主治医から労務不能という診断…
  8. 整理解雇を行う前の過程の中で、退職勧誘はどのように行えばいいので…
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

おすすめ記事

マイナンバーの利用目的の特定の事例としての源泉徴収票作成事務に、給与支払報告書や退職所得の特別徴収票も含まれますか?

マイナンバー法で、マイナンバーを用いることができる事務は限定的に規定されていますが、統一的な書式や次…

従業員が他の法人に出向又は転籍によって異動した場合、給与所得の源泉徴収票の提出につき、いずれの法人が個人番号関係事務実施者に当たりますか?

マイナンバーを記した源泉徴収票の提出義務者が個人番号関係事務実施者に当たります。源泉徴収票の提出義務…

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーを、それぞれどのように取り扱えばいいでしょうか?

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーに…

Q.年末調整の対象とされる給与について教えてください。

A.年末調整は、その年の最後に給与を払うときまでに「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している一定…

PAGE TOP