労働基準について

従業員が退職をする時、業務用として使用していた制服を返却しません。この場合、どうすればいいのでしょうか。

会社のカギや名刺、文具類、正副、IDカード、携帯等の通信機器などのように、会社から従業員に貸しているものは、従業員が退職する時に回収することが望ましいです。返却は当然なものですが、就業規則に関連規定がないと、返却の義務がない等の主張をする可能性があります。
返却の義務があるのに返却をしない場合は、その備品に対する費用の請求が可能です。しかし、賃金には、労働法第24条による「全額払いの原則」があります。賃金は原則的に全額の支払いを行い、社会保険料や源泉徴収などの法令による控除以外は控除ができません。(労使協定などで決めた控除はできます:社宅費用、購入代金、組合費など)
このことから、「貸し出した制服の返却が無い場合、賃金から制服代として一定額を控除する」などの規定を就業規則に入れておくことが、今回のポイントとなります。
返却などの管理を省略するために、個人で使用する備品は従業員の本人が購入するようにし、その分「備品購入手当」などの形で賃金に上乗せする方法もいいでしょう。
しかし、願客データの入っているパソコンやIDカード、会社のカギなどは回収が必須となります。これらに関する返却義務にかんしては、就業規則などにきちんと規定を入れることが重要です。

*労働基準法第24条から定められている「賃金支払の5原則」
≪1≫通貨払いの原則:給与は、現金でしはらうこと。小切手や外貨通過は認定されません。労働協約の締結により、通勤定期券・現金給付の支払いなどができます。
なお、本人の同意のもとで、本人名義の銀行の口座に振り込んで支払うことも可能です。
≪2≫直接払いの原則:賃金は、従業員の本人に直接しはらうこと。しかし、「使者」としてもらう人に渡すことは認められます。
≪3≫全額支払いの原則:各期間分の全額を支払うこと。しかし、下記のケースではこの原則が適用されません。
1.法令に別段の規定があるケース―社会保険料、源泉徴収などの控除
2.労使協定を結んでいるケース―組合費、購入代金、社宅の費用など
≪4≫毎月一回以上支払の原則:毎月1回以上支払うこと。しかし、賞与や退職手当などの臨時に支払われる賃金はこの原則から除かれます。
≪5≫一定期間支払の原則:支払日を決めて支払うこと。「毎月末日」や「毎月10日」はOKですが、「毎月第4月曜日」などのように、月によって支払日が一定にならない表現は認められません。

関連記事

  1. 休日に負傷して休職をすることになった従業員に対し、通常給与を支払…
  2. 最近入社した従業員が、すぐ休職をしてしまいました。うちの会社の休…
  3. アルバイトとして雇っている従業員がいきなり出勤しなくなり、その状…
  4. ギャンブルにはまって自己破産にまで至った従業員を懲戒解雇しようと…
  5. 従業員がプライバシーで負傷され、休職をすることになりました。休職…
  6. 定年退職をする従業員の、正確な退職日がわかりません。就業規則にも…
  7. 傷病で休職した従業員が、決められた休職の期間が過ぎても復職しませ…
  8. 懲戒解雇を行う時の注意点には、どのようなものがあるのでしょうか。…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

おすすめ記事

マイナンバーの利用目的の特定の事例としての源泉徴収票作成事務に、給与支払報告書や退職所得の特別徴収票も含まれますか?

マイナンバー法で、マイナンバーを用いることができる事務は限定的に規定されていますが、統一的な書式や次…

従業員が他の法人に出向又は転籍によって異動した場合、給与所得の源泉徴収票の提出につき、いずれの法人が個人番号関係事務実施者に当たりますか?

マイナンバーを記した源泉徴収票の提出義務者が個人番号関係事務実施者に当たります。源泉徴収票の提出義務…

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーを、それぞれどのように取り扱えばいいでしょうか?

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーに…

Q.年末調整の対象とされる給与について教えてください。

A.年末調整は、その年の最後に給与を払うときまでに「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している一定…