労働基準について

私傷で3か月欠勤した従業員に対して、主治医から労務不能という診断書を確認したことで普通解雇しましたが、3日後、対象従業員の家族から「休職もさせずに解雇からするのは理不尽だ」と言っています。どうすればいいのでしょうか。

休職制度は、従業員の私傷などで労働契約の移行ができなくなったとき、その時すぐ解約を行うのではなく、解雇権行使を一定の期間猶予をし、傷病の回復を待つことです。就業規則などからの規定に基づく休職期間が終わっても復職が不可能であったら、自然退職や解雇になります。
この制度を使用している時、休職の適用をする前の解雇は、解雇権の濫用とみなされがちです。ただし、休職を命じるということは、就労を一時的に免除し、復職を図ることであり、復職の可能性が薄いときにも休職を命じなければならないことではないのです。
過去の裁判例で、休職制度を設けているにも関わらず、休職の前に解雇をした件に対して、「岡田運送事件―2003年4月24日東京地裁:「明白に休職期間満了後も就労不能と認められることから、休職を命じなかったからといって、解雇が労使間の信義則に違反し、社会通念上、客観的に合理性を欠くものとして解雇権の濫用になるとはいえない」こととなっています。休職の期間が過ぎても、客観的に判断して復職ができないケースは、休職の前に解雇しても解雇権の濫用には当てはまりません。
この事例では、主治医から労務不能という診断書が出されていることを受け、休職をさせずに解雇をしても解雇権の濫用にはなりません。
就業規則などの規定の表現が「休職を命じる」などとなっていて誤解を招き、トラブルとなったケースもあります。このような誤解を防ぐために、「会社の判断によって休職を命じることがある」などに表現を変えることがお勧めです。

関連記事

  1. 従業員の過失で始末書を出すようにと言いましたが、いつになっても出…
  2. 従業員がプライバシーで負傷され、休職をすることになりました。休職…
  3. 定年退職をする従業員の、正確な退職日がわかりません。就業規則にも…
  4. 従業員から退職願を提出されましたが、受理する前に退職願の撤回をし…
  5. 最近入社した従業員が、すぐ休職をしてしまいました。うちの会社の休…
  6. 会社の立て直しの一環として、従業員の全員を解雇して再雇用する形を…
  7. 従業員に出した解雇予告は、会社側の意思では取消ができないのでしょ…
  8. 賞与を支払う時はすでに退職した従業員から、賞与が未払いとなってい…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

おすすめ記事

マイナンバーの利用目的の特定の事例としての源泉徴収票作成事務に、給与支払報告書や退職所得の特別徴収票も含まれますか?

マイナンバー法で、マイナンバーを用いることができる事務は限定的に規定されていますが、統一的な書式や次…

従業員が他の法人に出向又は転籍によって異動した場合、給与所得の源泉徴収票の提出につき、いずれの法人が個人番号関係事務実施者に当たりますか?

マイナンバーを記した源泉徴収票の提出義務者が個人番号関係事務実施者に当たります。源泉徴収票の提出義務…

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーを、それぞれどのように取り扱えばいいでしょうか?

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーに…

Q.年末調整の対象とされる給与について教えてください。

A.年末調整は、その年の最後に給与を払うときまでに「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している一定…

PAGE TOP