労働基準について

派遣社員に対して懲戒処分の行い方について教えて下さい。

労働者派遣は、派遣元が自分の雇っている労働者を、派遣先の指揮命令によって派遣先に就労させる制度です。派遣社員は、基本的に派遣元と雇用関係を締結しています。派遣先は、職場の秩序維持のための指導や業務上の指揮命令を出すことは可能ですが、懲戒は不可能です。
派遣社員と雇用契約を締結している派遣元は、派遣先からの依頼を受け、要求されるスキルの持主を派遣し、その対価の報酬を派遣先からもらいます。期待していたサービスを大幅に下回っている場合は、派遣契約の債務を不履行したことになり、契約の解除が可能です。しかし、別の派遣社員への交代などを要求することは通常です。
派遣社員がミスなどをした時は、ミスの防止のための努力を派遣元に要求することは最初の対策となります。それから、派遣契約に従い、派遣社員に対して代替派遣や厳重注意をすることを考えましょう。
損害などが生じたら、派遣社員と派遣元に損害賠償を請求することが可能です。

関連記事

  1. 従業員が飲酒運転の事故を起こしました。就業規則の懲戒解雇事由にも…
  2. 従業員を解雇させようと予告をしましたが、最後の話し合いで従業員か…
  3. 試用期間を置くことを条件として従業員を採用しました。しかしやる気…
  4. 食堂の従業員の中で、パートタイマーとして雇っている社員の契約更新…
  5. 従業員の過失で始末書を出すようにと言いましたが、いつになっても出…
  6. 論旨解雇の勧告をしましたが、従業員が応じません。この場合、懲戒解…
  7. 賞与を支払う時はすでに退職した従業員から、賞与が未払いとなってい…
  8. 従業員が休職期間期限をぎりぎり超えない期間で復職し、また休職の届…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

おすすめ記事

マイナンバーの利用目的の特定の事例としての源泉徴収票作成事務に、給与支払報告書や退職所得の特別徴収票も含まれますか?

マイナンバー法で、マイナンバーを用いることができる事務は限定的に規定されていますが、統一的な書式や次…

従業員が他の法人に出向又は転籍によって異動した場合、給与所得の源泉徴収票の提出につき、いずれの法人が個人番号関係事務実施者に当たりますか?

マイナンバーを記した源泉徴収票の提出義務者が個人番号関係事務実施者に当たります。源泉徴収票の提出義務…

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーを、それぞれどのように取り扱えばいいでしょうか?

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーに…

Q.年末調整の対象とされる給与について教えてください。

A.年末調整は、その年の最後に給与を払うときまでに「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している一定…

PAGE TOP