労働基準について

食堂を営んでいますが、ランチタイムの時に従業員が遅刻をすると非常に困りますので、就業規則に遅刻2回(4時間未満の遅刻)に欠勤1回として給与をカットするように定めました。この規則に問題は無いのでしょうか。

賃金には「ノーワーク・ノーペイの原則」に基づいて、従業員が業務に従事していない期間に対し、給与の控除は可能です。この原則は、例えば従事していない時間が5分であれば、5分に当たる給与のカットができるものです。
この事例の場合、3時間未満の遅刻が2回であるということは、最大6時間という計算が出来ます。欠勤はその日の全てを就労していないということなので、一日の就労時間が6時間以上であると定めている場合、6時間未満の欠勤時間を6時間以上の欠勤と同様の扱いにすることは違法になります。しかし、行政解釈では、「このような取り扱いを就業規則に定める減給制裁として、法第91条の制限内で行う場合は、全額払いの原則に反しない」ともされています。労働基準法第91条に定められている上限は、「1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が一賃金支払期の賃金総額の10分の1を超えないこと」になります。

今回の就業規則の定めは、労働基準法の制限も超えているので、無効になっていまいます。平均賃金は、常の勤務日に支給される1日分の給与よりも低額になるためです。
直接に給与に反映するのではなく、人事考課に反映して賞与をカットするという方法や欠勤1回になる遅刻の回数を増やすなどの方法を使って、就業規則を改めなければなりません。

*ノーワーク・ノーペイの原則
労働者が労務を提供しない場合、給与支給の義務がなくなり、労働者も給与の請求の権利もなくなるという考え方です。
従業員が欠勤や相対、遅刻をしたら、その時間に当たる給与のカットは違法ではありません。しかし、欠勤控除や遅刻控除を行うためには、日給月給制を採択していることが前提です。完全月給制を採択している場合は、労働時間数や労働日数などに関係なく、月単位で給与がを決まっているので、遅刻などの不就労時間の控除はしないことになっています。
なお、労働者の責任ではない交通スト、交通事故、天災事変などで出勤が不可能となった時に関しても、使用者の責任になる事由がないと扱われ、ノーワーク・ノーペイの原則の適用対象になります。
しかし、交通ストなどの時に会社が賃金を保証するという内容の規定がある場合、賃金支給の義務が発生します。

関連記事

  1. 従業員の過失が見つかって、しばらく対象従業員に自宅待機を命じまし…
  2. 短期間の欠勤を繰り返し、勤務態度も決していいとは言えない従業員に…
  3. 懲戒解雇をされて従業員から退職金の支払いの請求が来ました。その根…
  4. 私傷で3か月欠勤した従業員に対して、主治医から労務不能という診断…
  5. 契約社員を雇いましたが、態度不良で契約期間が残っているのにもかか…
  6. 論旨解雇の勧告をしましたが、従業員が応じません。この場合、懲戒解…
  7. 従業員が休職期間期限をぎりぎり超えない期間で復職し、また休職の届…
  8. ほかの会社から内定が決まったという事由で、契約の期間中の従業員が…
2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

おすすめ記事

マイナンバーの利用目的の特定の事例としての源泉徴収票作成事務に、給与支払報告書や退職所得の特別徴収票も含まれますか?

マイナンバー法で、マイナンバーを用いることができる事務は限定的に規定されていますが、統一的な書式や次…

従業員が他の法人に出向又は転籍によって異動した場合、給与所得の源泉徴収票の提出につき、いずれの法人が個人番号関係事務実施者に当たりますか?

マイナンバーを記した源泉徴収票の提出義務者が個人番号関係事務実施者に当たります。源泉徴収票の提出義務…

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーを、それぞれどのように取り扱えばいいでしょうか?

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーに…

Q.年末調整の対象とされる給与について教えてください。

A.年末調整は、その年の最後に給与を払うときまでに「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している一定…

PAGE TOP