労働基準について

従業員が飲酒運転の事故を起こしました。就業規則の懲戒解雇事由にも挙げられていた事由になりますが、そのまま懲戒解雇をすることはできるのでしょうか。

就業規則で定める解雇の事由は会社の裁量に左右されますが、労働契約法16条の「「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして無効とする」の定めに従う必要があります。すなわち、社会通念上客観的で妥当であると認められる場合だけ、解雇が可能となるわけです。
その飲酒運転が業務とは関係のない、私生活上の行為であれば、懲戒権の効力はないこととされています。しかし、バスやタクシーの運転手、公務員、マスコミなどの会社の社会的評価や企業秩序の維持に影響がある時は懲戒権を行使することが可能です。
このように懲戒処分は、まず警告を行い、それから減給→出勤停止→再教育などの流れに沿って行うことが必要となります。それから再び飲酒運転の事故を起こしたら、懲戒免職の必要性が認められます。
懲戒処分の種類には、下記のようなものがあります。
1.戒告:口頭で注意をして将来を戒めます。
2.譴責:始末書を書かせます。多くの就業規則では、譴責が一番軽い懲戒処分になっています。
3.減給:賃金の一定額数を差し引きます。限度は当該月の賃金総額の10パーセントまで。
4.出勤停止:該当の労働者の就労を拒否します。その期間内の賃金の支給も止まります。
5.降格:職能資格等級を下げます。
6.論旨解雇:当事者に反省の気配が見えているなどの事情を勘案し、自発的退職を勧告します。
7.懲戒解雇:即時に解雇します。

関連記事

  1. 従業員が退職届を出しました。一応従業員に対する就業規則には秘密保…
  2. 従業員に出した解雇予告は、会社側の意思では取消ができないのでしょ…
  3. 従業員を解雇させようと予告をしましたが、最後の話し合いで従業員か…
  4. 契約社員を雇いましたが、態度不良で契約期間が残っているのにもかか…
  5. 長く働いていて、代わりになる人が見つかりにくい従業員が退職届を退…
  6. 論旨解雇の勧告をしましたが、従業員が応じません。この場合、懲戒解…
  7. ほかの会社から内定が決まったという事由で、契約の期間中の従業員が…
  8. 60歳の定期を迎えた従業員が、定年後も働きたいと言いかけました。…
2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

おすすめ記事

マイナンバーの利用目的の特定の事例としての源泉徴収票作成事務に、給与支払報告書や退職所得の特別徴収票も含まれますか?

マイナンバー法で、マイナンバーを用いることができる事務は限定的に規定されていますが、統一的な書式や次…

従業員が他の法人に出向又は転籍によって異動した場合、給与所得の源泉徴収票の提出につき、いずれの法人が個人番号関係事務実施者に当たりますか?

マイナンバーを記した源泉徴収票の提出義務者が個人番号関係事務実施者に当たります。源泉徴収票の提出義務…

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーを、それぞれどのように取り扱えばいいでしょうか?

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーに…

Q.年末調整の対象とされる給与について教えてください。

A.年末調整は、その年の最後に給与を払うときまでに「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している一定…

PAGE TOP