労働基準について

職場の増築の為に会社を2週間ほど休業することにしました。月給者に対しては給与をそのまま支払って、日給者のパートタイマーには給与を支払わないことにしたいと思うのですが、問題はないのでしょうか。

休業は、従業員の能力や医師とは関係なく、使用者の都合で就労ができなくなったことをいいます。これに関して労働基準法第26条では、使用者の都合から基因する休業に対し、平均給与の6割以上の手当を支払うことを規定しています。この規定の適用対象は、月給者の正社員だけでなく、パートタイマーも含まれます。
パートタイマーの労働者も、前もって各労働日の労働時間を決めることになっています。前もって決めていた就労日の日程が崩れてしまうと、生活の安定が保てなくなることを受け、補償の必要性が発生するのです。

平均給与は、算定事由発生日の前の3カ月(給与締切日があったら、直前の給与締切日から3カ月)に対象従業員への給与の総額を、その期間の日数で分けて算出されます。
パートタイマーなどの場合は労働日数が少数であるため、最低保証額を用いて、平均給与額と最低保証額のどちらかの高い方を支払います。
最低保証額は、下記の計算式で算出されます。

(算定期間内の給与の総額)/(算定期間内に実際に就労した日数)X0.6

関連記事

  1. 従業員が退職届をだし、競争会社に入社しようとしています。この場合…
  2. 従業員の過失が見つかって、しばらく対象従業員に自宅待機を命じまし…
  3. 従業員の過失で始末書を出すようにと言いましたが、いつになっても出…
  4. 私傷で3か月欠勤した従業員に対して、主治医から労務不能という診断…
  5. 傷病で休職した従業員が、決められた休職の期間が過ぎても復職しませ…
  6. 短期間の欠勤を繰り返し、勤務態度も決していいとは言えない従業員に…
  7. 従業員から退職願を提出されましたが、受理する前に退職願の撤回をし…
  8. インターネットで会社の悪口を書いた従業員の過失に対する懲戒処分と…
2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

おすすめ記事

マイナンバーの利用目的の特定の事例としての源泉徴収票作成事務に、給与支払報告書や退職所得の特別徴収票も含まれますか?

マイナンバー法で、マイナンバーを用いることができる事務は限定的に規定されていますが、統一的な書式や次…

従業員が他の法人に出向又は転籍によって異動した場合、給与所得の源泉徴収票の提出につき、いずれの法人が個人番号関係事務実施者に当たりますか?

マイナンバーを記した源泉徴収票の提出義務者が個人番号関係事務実施者に当たります。源泉徴収票の提出義務…

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーを、それぞれどのように取り扱えばいいでしょうか?

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーに…

Q.年末調整の対象とされる給与について教えてください。

A.年末調整は、その年の最後に給与を払うときまでに「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している一定…

PAGE TOP