マイナンバー管理と責任

マイナンバー法は個人情報保護法と比べて罰則が強化されているというのは、本当でしょうか?

マイナンバー法は、個人情報保護法と比べて少なからず罰則が強化されているといえます。

マイナンバーは、行政等により用いられる情報であり、事業者が利用目的以外に用いると目的外利用とされます。そして、利用目的以外で他の人に提供することは認められておらず、提供したら罰則が科されます。
マイナンバー法に定められた罰則の内容については、内閣官房ホームページ「マイナンバー社会保障・税番号制度 よくある質問(FAQ) Q5-3」には、おおむね次のように記されています。
○個人番号利用事務、個人番号関係事務などに従事する者や従事していた者が、正当な理由なしに、業務で扱う個人の秘密が記録された特定個人情報ファイルを提供
→4年以下の懲役又は200万円以下の罰金(併科される場合あり。マイナンバー法の中で最も重い法定刑)
○個人番号利用事務、個人番号関係事務などに従事する者や従事していた者が、業務に関して知り得たマイナンバーを自己や第三者の不正な利益を図るために提供又は盗用
→3年以下の懲役又は150万円以下の罰金(併科される場合あり。)
○情報提供ネットワークシステムの事務に従事する者が、情報連携や情報提供ネットワークシステムの業務に関して知り得た秘密を漏えい又は盗用
→3年以下の懲役又は150万円以下の罰金(併科される場合あり。)
○人を欺き、人に暴行を加え、人を脅迫し、又は、財物の窃取、施設への侵入等によりマイナンバーを取得
→3年以下の懲役又は150万円以下の罰金
○国・地方公共団体・地方公共団体情報システム機構などの役職員が、職権を濫用して特定個人情報が記録された文書等を収集
→2年以下の懲役又は100万円以下の罰金
○個人情報保護委員会より命令を受けた者が、その命令に違反
→2年以下の懲役又は50万円以下の罰金、個人情報保護法の類似規定では6月以下の懲役又は30万円以下の罰金
○個人情報委員会による検査等に際し、虚偽の報告・虚偽の資料提出・検査拒否等
→1年以下の懲役又は50万円以下の罰金、個人情報保護法の類似規定では30万円以下の罰金
○偽りその他不正の手段によりマイナンバーカード等を取得
→6月以下の懲役又は50万円以下の罰金

関連記事

  1. 書類にマイナンバーが付番される場合、法人が扱う事務であり、法人が…
  2. マイナンバーに関する安全管理措置の責任者を役員とする必要はありま…
  3. マイナンバー制度に対応するため、就業規則をどのように改訂すればい…
  4. 従業員のマイナンバーを取得するために最低限必要である作業は、どの…
  5. 従業員より扶養家族のマイナンバーを取得するに当たり、事業者が扶養…
  6. 1年間に1回だけ会議に参加する外部の研究者に謝金を支払う際にも、…
  7. 基本方針は、具体的にはどのように策定すればいいでしょうか?
  8. 従業員が他の法人に出向又は転籍によって異動した場合、給与所得の源…
2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

おすすめ記事

マイナンバーの利用目的の特定の事例としての源泉徴収票作成事務に、給与支払報告書や退職所得の特別徴収票も含まれますか?

マイナンバー法で、マイナンバーを用いることができる事務は限定的に規定されていますが、統一的な書式や次…

従業員が他の法人に出向又は転籍によって異動した場合、給与所得の源泉徴収票の提出につき、いずれの法人が個人番号関係事務実施者に当たりますか?

マイナンバーを記した源泉徴収票の提出義務者が個人番号関係事務実施者に当たります。源泉徴収票の提出義務…

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーを、それぞれどのように取り扱えばいいでしょうか?

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーに…

Q.年末調整の対象とされる給与について教えてください。

A.年末調整は、その年の最後に給与を払うときまでに「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している一定…

PAGE TOP