労務管理と年末調整

Q.給与所得者の特定支出控除とは、どのような制度なのですか?

A.給与所得者の特定支出控除というのは、給与所得者が特定支出を行った場合において、その年の特定支出の額を合算した額が、その年中の給与等の収入金額が1,500万円以下ならその年中の給与所得控除額の50%を超過するとき、その年中の給与等の収入金額が1,500万円を上回るなら125万円を超過するとき、確定申告でその超過する部分の金額を給与所得控除後の所得金額より差し引くことができるという制度のことです。

1.特定支出
上記の特定支出というのは、給与所得者が支出する次の六つの支出のうちで一定のもののことです。
ちなみに、これらの六つの特定支出は、給与の支払者が証明したものに限定されます。そして、給与の支払者より補てんされる部分がある場合に、かつその補てんされる部分に所得税が課されていないときには、その補てんされる部分は特定支出より除外されます。
 (1)職務に直接必要である技術や知識を得ることを目的として研修を受けるための支出(研修費)
(2)職務に直接必要である資格を取得するための支出(資格取得費。なお平成25年分以降は、公認会計士、税理士、弁護士等の資格取得費も特定支出の対象とされています。)
(3)一般の通勤者として通常必要であると判断される通勤のための支出(通勤費)
(4)転勤に伴う転居のために通常必要であると判断される支出(転居費)
(5)単身赴任等の場合で、その者の勤務地か居所と自宅の間の旅行のために通常必要である支出(帰宅旅費)
(6)次の支出(その支出の額を合算した額が65万円を上回る場合は、65万円までの支出に限定されます)で、その支出がその者の職務の遂行に直接必要であるものとして給与等の支払者より証明されたもの(勤務必要経費。平成25年分以降、特定支出の対象とされています。)
・書籍、定期刊行物その他の図書で職務に関わりのあるものを購入するための費用(図書費)
 ・接待費、交際費その他の費用で、給与等の支払者の得意先、仕入先その他職務上関わりのある者に対する接待、供応、贈答その他これらに類する行為のための支出(交際費等)
・制服、作業服、事務服その他の勤務場所で着用する必要のある衣服を購入するための費用(衣服費)

2.適用を受けるための手続き
この特定支出控除を受けるには、確定申告を行わなければなりません。
 確定申告に当たり、特定支出に関する明細書と給与の支払者の証明書を申告書に添えるほか、搭乗・乗車・乗船に関する証明書や支出した金額を証明する書類を申告書に添えるか申告書の提出時に提示することが必要です。
 そして、申告書には上記の書類に加えて給与所得の源泉徴収票も添える必要があります。

関連記事

  1. Q.寡夫控除という所得控除は、どのような場合に受けることができる…
  2. Q.生命保険料控除の対象とされる保険契約等には、どのようなものが…
  3. Q.年末調整の対象とされる給与について教えてください。
  4. Q.地震保険料控除の対象とされる保険契約は、どのような契約でしょ…
  5. Q.給与が未払いとなる場合には、支払われるまでは源泉徴収はなされ…
  6. Q.歯の治療に要する一般的な費用のうちで、どのようなものが医療費…
  7. Q.医療費控除の対象とされる医療費には、どのようなものがあるでし…
  8. Q.扶養控除という所得控除は、どのような制度でしょうか?
2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

おすすめ記事

マイナンバーの利用目的の特定の事例としての源泉徴収票作成事務に、給与支払報告書や退職所得の特別徴収票も含まれますか?

マイナンバー法で、マイナンバーを用いることができる事務は限定的に規定されていますが、統一的な書式や次…

従業員が他の法人に出向又は転籍によって異動した場合、給与所得の源泉徴収票の提出につき、いずれの法人が個人番号関係事務実施者に当たりますか?

マイナンバーを記した源泉徴収票の提出義務者が個人番号関係事務実施者に当たります。源泉徴収票の提出義務…

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーを、それぞれどのように取り扱えばいいでしょうか?

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーに…

Q.年末調整の対象とされる給与について教えてください。

A.年末調整は、その年の最後に給与を払うときまでに「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している一定…

PAGE TOP