労務管理と年末調整

Q.歯の治療に要する一般的な費用のうちで、どのようなものが医療費控除の対象となるのでしょうか?

A.自身や自身と生計を一にする配偶者やその他親族のために医療費を払った場合において一定額の所得控除を受けられることを、医療費控除といいます。
歯の治療は、高額な材料を用いることがあったり、保険の使えないいわゆる自由診療となることがあったりします。したがって、相当高額な治療費がかかる場合がありますが、そのような場合には一般的に支出される水準を著しく上回ると判断される特殊なものは医療費控除の対象とはされません。ポーセレンや金は現在歯の治療材料として一般的に用いられていますので、それらを用いた治療の対価は医療費控除の対象とされています。
また、発育中の子供の成長を妨げないようにするために施す不正咬合の歯列矯正のように、歯列矯正の目的や矯正を受ける者の年齢等より歯列矯正を要すると判断される場合における費用は、医療費控除の対象とされます。一方、歯列矯正であっても、容ぼうを美しくするための費用は医療費控除の対象になりません。
なお、治療のための通院費も医療費控除の対象とされます。幼い子供の通院に付添いを要する場合等には、付添人の交通費も通院費に該当します。通院費については、診察券等によって通院した日を確認できるようにしておくほか、金額も記録しておくことが重要です。通院費と判断されるのは、交通機関等を活用した際の人的役務の提供の対価ですので、自家用車によって通院した際の駐車場代やガソリン代等は、医療費控除の対象とはされません。

1.歯科ローンで払う歯の治療費
患者が払うべき治療費の立替払いを信販会社が行い、その立替分を患者が分割によって信販会社に返済していくものを、歯科ローンといいます。信販会社が立替払いを行った金額は、その患者のその立替払いを行った年(歯科ローン契約の成立時)の医療費控除の対象とされます。
ちなみに、歯科ローンを活用した場合、歯科医の領収書が患者の手元にないと思われます。そうであれば、医療費控除を受ける際の添付書類として、歯科ローンの契約書の写しや信販会社の領収書を準備する必要があります。
 なお、金利や手数料に当たる分は医療費控除の対象とはされないことに、留意しなければなりません。

2.適用を受ける場合における注意事項
医療費控除を受ける場合において注意すべき事項は、次の通りです。
・健康保険組合等より補てんされる金額が存在する場合、その補てんの対象となる医療費より控除しなければなりません。
・治療している間に年が変わる場合、各年に払った医療費の額が、各年分の医療費控除の対象とされます。

関連記事

  1. Q.年の途中で就職した者の年末調整は、いかにして行われるのですか…
  2. Q.地震保険料控除の対象とされる保険契約は、どのような契約でしょ…
  3. Q.給与所得者であっても確定申告をしなければならない場合がありま…
  4. Q.生命保険料控除の対象とされる保険契約等には、どのようなものが…
  5. Q.給与を支払う際には所得税を徴収して納付しなければならないので…
  6. Q.寡夫控除という所得控除は、どのような場合に受けることができる…
  7. Q.医療費控除の対象とされる医療費には、どのようなものがあるでし…
  8. Q.年末調整の対象とされる給与について教えてください。
2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

おすすめ記事

マイナンバーの利用目的の特定の事例としての源泉徴収票作成事務に、給与支払報告書や退職所得の特別徴収票も含まれますか?

マイナンバー法で、マイナンバーを用いることができる事務は限定的に規定されていますが、統一的な書式や次…

従業員が他の法人に出向又は転籍によって異動した場合、給与所得の源泉徴収票の提出につき、いずれの法人が個人番号関係事務実施者に当たりますか?

マイナンバーを記した源泉徴収票の提出義務者が個人番号関係事務実施者に当たります。源泉徴収票の提出義務…

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーを、それぞれどのように取り扱えばいいでしょうか?

入社時・源泉徴収票などの作成時・退職時の社員のマイナンバー、支払調書作成時の社員以外のマイナンバーに…

Q.年末調整の対象とされる給与について教えてください。

A.年末調整は、その年の最後に給与を払うときまでに「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している一定…

PAGE TOP